View Single Post
Old 01-05-2011, 05:45 AM   #128
MM
Join Date: Jan 2005
Posts: 1,996
United_States
Offline
Re: Transmission, Inheritance, Emulation 18

Hello Peter,

Thanks for the reply. If I'm getting #2 right, then Takeda, Sagawa's father, etc who were writing aiki using katakana could just have been drawing attention to that word. Which does make a lot of sense because aiki was the secret principle.

As for #1, if it was used extensively, that's a reason all in itself.

Mark

Quote:
Peter A Goldsbury wrote: View Post
Hello Mark,

First of all, the question of katakana.
(1) Katakana was used extensively, even as late as the time when Morihei Ueshiba was writing the explanations of Budo in 1938. Nowadays, hiragana is used as okurigana (the parts of Japanese that show the grammar; usually the endings of words), but Morihei Ueshiba wrote okurigana in katakana and if you look at the illustration on p.58 of Stan Pranin's Daito-ryu interviews, you will see that the okurigana were written in katakana.
(2) Secondly, in Takemusu Aiki, Morihei Ueshiba occasionally writes words in katakana for which there are already acceptable Chinese characters and in which they are usually written (in the same book). For example, on pp.77-78, several times he writes 高天原: high plain heaven: taka-ama-hara (all kun readings) as タカアマハラ. Why? Because he wants to draw attention to the individual syllables as a basis for his kotodama theories. But he uses katakana, not hiragana.

As for aiki, here is a quotation from pp. 311-313 of Fumiaki Shishida's book on budo education. The whole section is worth quoting.

「合気の概念
 合気武道という名辞が他の武道と識別されるのは、「合気」という概念にある。合気という言葉は、日本の江戸時代の武術伝書、例えば、一七六四年の起倒流柔術書「灯火問答 」に見ることができる。そこでは、「あいき(相気)」を、技の攻防の際に相手と気筋が合って闘うのに困難な状態になる意味で用いている。「合気」という用語の使用は、一八 〇〇年代の多くの武術伝書にも見いだすことができるが、これらの意味も「灯火問答」と同義である。こうした意味内容を転換させたのは一八九二年の「武道秘訣合気の術」であ り、ここで、「合気」の意味は武道の奥義であり、「敵より一歩先んずる」こととしている。ここには、「先んずる」前提として「敵人読心の術」と「掛声の合気」が説明されて いるが、具体的内容について記していない。
 大東流柔術において合気の意味をどのように定義付けていたのは、現在ではあまり明確に伝えられていない。それは同流中興の祖武田惣角が、日本武術の秘密主義の伝統に従っ てその内容を書物として残さなかったことによる。しかしながら、高弟の一人佐川子之𠮷は一九一三年のノートに「合気をかける (Mark, notice that Shishida writes aiki in kanji. The katakana reference clearly means little to him.) としばしば記しておる、大東流柔術おいて合気という言葉や技法が大東流合気柔術改称以前から指導されていたことが知られる。合気という言葉のこうした不明確性が、大東流合 気柔術教授代理・植芝の合気の解釈に曖昧さを生んだ。
 しかし、植芝流が大きくなるにつれて、植芝の門下生や後継者たちはその曖昧さを補うように、合気道における合気という言葉に次ぎのような解釈を行った。つまり、「合気」 が 「合」と「気」からなる文字の構成から「天地の気に合わせる道」という解釈や、体験的悟境から生まれた自然の動きや、動きのリズムに合わせるという「天人合一」の解釈 などである。」

Unfortunately, I do not have time to translate this passage at present. So take it as a New Year gift to the Japanese scholars on AikiWeb.

Best wishes,

PAG
  Reply With Quote